メッセージ102

2008年6月10日(必要な方はダウンロードしてください)

図をクリックしてみてください。賛美が聞こえますよ

タ イ ト ル 賛  美  名



「人の情け」



「花(中孝介)」替え歌

〔ルカ17:20〜21 〕

「ファリサイ派の人々が、神の国はいつ来るのかと尋ねたので、イエスは答えて言われた。「神の国は、見える形では来ない。『ここにある』『あそこにある』と言えるものでもない。実に、神の国はあなたがたの間にあるのだ。」

「花」の替え歌の歌詞です。

もしもあなたが雨にぬれ いいわけさえもできないほどに

何かに深く傷ついたなら せめて私は手を結び 私の神に願って祈る

もしもあなたの夢破れ 行き先のない日々は暮れ行き

信じることさえできなくなれば せめて私が心こめて あなたの背中押してあげたい

花のように花のように ただそこに咲くだけで美しくあれ 人はみな人はみな

大地を強く踏みしめて それぞれの花心に宿す

イエスのようにイエスのように ただそこにいるだけで 美しくあれ

人はみな人はみな イエスのことばかみしめて それぞれの花心に宿す

それぞれの実を この世に示す

 

はれるや!

皆様お元気ですか?最近、一般の雑誌「アエラ」の特集を見ました。題名が非常にショッキングで、「キリスト教会の性犯罪」です。教会の実名が登場します。(牧師の実名も出したらええのに!)

以前からネットやメール等の信仰相談により、そのようなことは知っていたのですが、それらの事件の犯罪を犯した後の牧師たちの開き直りとしか言いようがない態度に、怒りがこみ上げてきました。「ほんまにおまえら、何のために牧師やっとんねん!教会たたんで牧師辞めてまえ!それからちゃんと被害者に誠心誠意心から謝罪しろ!」と言いたいのです。

世の中で一番信頼していた牧師からの性的暴力ですから、その被害者の女性たちは、深く傷つきなかなか立ち直れないでいるのです。雑誌に出ることのない事件がまだまだ存在することは確かです。いったい世の中どないなっとんねん、世も末だと嘆くのです。


さて本文ですが、「神の国はあなたがたのただ中にある」元の伝承はこれだけだと思われます。これではあんまり短すぎて、いったい誰に向かって言われているのかすらわかりませんね。今回は横浜の渡辺先英俊先生の書かれた本を参考に書かせていただきました。


ルカの形ではパリサイ人の質問に答えたものということになっていますが、ルカが勝手に質問をはめ込んだのでしょう。

「神の国ってのは見える形で来るものではない。もうとっくにあなたがた(パリサイ人)の心の持ちようの中にあるんだよ」という意味にこの言葉を使ってしまいました。これでは、イエス様の使った「神の国」という言葉と、こんなにかけ離れた使い方をされたんじゃあ困るんですよ、イエス様が。


イエス様が「貧しい人たちは幸いだ。神の国は彼らのものだから」と言った時、「神の国」ってのは、パリサイ人の心の中に来るみたいなものではないんです。ズバリ、貧しい人たちをその苦しみから解放する、神の力の支配のことなのです。

イエス様はいつも「神の国」を貧しい人たちと結びつけて考えていました。

たとえば、「神の国は一粒のからし種のようなものである」と言われて、吹けば飛ぶような小さなからし種にたとえて、この世でもっとも小さな者たちの中に「神の国」があると言っています。

また、幼子を指して「神の国はこのような者の国である」と言われて、幼子のように小さな者たちこそ神の国の主体なんだと言うのです。

ですからここの「あなたがた」というのは、貧しい人に決まっているじゃありませんか!。踏みにじられ奪われ差別されている、最も小さな者たちのただ中に神の国が存在するのです。ではなぜイエス様がそのようなことを言うのでしょうか。

こう思います。この世界はどこかひどく間違っている。強い者が弱い者を踏みつけにして、収奪し貯め込み浪費することが、なにか偉いことのように思われてしまっている。世の中の仕組み全体がそういう「文化」として出来上がってしまっているのです。ところが神様に造られた本来の人間はそんなんじゃない。もっと暖かい本当の人間らしさを持っているものなのです。ですから「神の国」というのは、そういう本来の人間らしさが支配する世界だと。


現代では、この歪んだ世界の片隅に、神の国を映し出している人々が生きているのです。それが、イエス様の言うところの「貧しい人々」なんだと。つまり、今の歪んだ文化世界というか社会文化によって、踏みにじられる側に置かれている人々の中に、人間の本来性が生き残っている。だからイエス様は貧しい人々に向かって「神の国はあなたがたのただ中にある」と言えたのです。

「カラパオの会」(在日外国人労働者支援の会)で世界中を回っておられる、渡辺英俊先生がいらっしゃいます。彼がフィリピンに行き、貧しいココナッツ農民のお家に一晩泊めてもらった時のお話です。年収が一万円そこそこの貧しい農家です。夕方になるとその先生に農家のご主人が言うのです。「パスターワタナベ、あなたはヤギを食べますか?」彼は農家の生まれで、子供の頃ヤギを食べたことがあるので、答えました。その晩の夕食にヤギと思われる固い肉が出されたのです。そして翌朝、前日庭先につながれていた、たった一頭のヤギがいなくなっていました。日本からはるばる訪ねてきたというので、一夜の客である渡辺先生に、取って置きのヤギをご馳走してくれたのです。彼はこの時、民衆の中にある熱いもてなしの心に触れたと言っています。そして彼が子供の頃に育った田舎にも、かすかに残っていたものだったことを思い出して、なにかふるさとに出会ったような懐かしい思いがしたそうです。

渡辺先生は今、横浜の寿町という大阪の釜が崎に似た、いわゆる寄せ場で活動されています。労働者との触れ合いの中で彼は言います。

「寄せ場の労働者の中に、他では失われてしまっている、底抜けの人の良さみたいなものが生きている。いや、そういうものを持った人は今の社会ではまともに生きていけなくて、ふるい落とされてしまう。だから逆に寄せ場でないと、それに出会えないみたいなことになるんじゃないか。勿論、こういう断片的な事実を取り上げて、フィリピンや寄せ場をユートピアみたいに理想化しようってんじゃあないんですよ。虐げられている人々は現代文化に押しつぶされていますから、それなりの深い屈折があって、今のままでそこに理想社会があるなんてわけには到底いかない、ということも重々踏まえたうえで、でもやっぱりここには、近代社会が失くしてしまった人間の一番大事なものが生きていると感じるのです。今の生活をするようになって、『人の情け』のありがたさが前よりわかるようになってみて『神の国は人に情けの中にある』つまり、神の国ってのは人の情けが支配する世界のことで、神はそういう世界を造るために働いてくださっているのではないかと考えるようになったのです。」と述べられています。

私も思います。神の国は心の中だけのものではないんだ。

また、遠い死後の世界だけではない、現実に生活の中の、互いの人の情けの中にあるんだと。

多くのクリスチャンは自分の心の中にばかり気を使い、いかに自分が聖くなるかばかり考えています。神の国ってそんなんじゃあない!人と人との関係、生きた触れ合いの中に存在するんだと。目の前で倒れている人をほったらかしにして、頭の中・心の中に集中している教会とクリスチャンに、果たして未来はあるのでしょうか?

イエス様自信が放浪に近い巡回生活をしていました。世間の最下層・被差別階層にいる貧しい人々のところで、一宿一飯の世話になって、なけなしの飯を分け合う民衆の心に触れて、感動されたんですよ。

もしかしたらイエス様ご自身が、固いヤギの肉を噛みしめて、涙をポロポロこぼしながら「神の国はあなたがたのただ中にあるよ」と言ったのではないですか。

 

イエス・キリストはあなたを愛しておられます。

*過去に掲載のメッセージを見たい方は、
「メッセージのバックナンバー」
をクリックしてください。

Copylight 2003 Osaka Christ Chapel All Right Reserved.