メッセージ99

2007年10月15日(必要な方はダウンロードしてください)

図をクリックしてみてください。賛美が聞こえますよ

タ イ ト ル 賛  美  名



「相互扶助の精神」



「主が私のてを」

〔マタイ20:1〜16 〕

『天の国は次のようにたとえられる。ある家の主人が、ぶどう園で働く労働者を雇うために、夜明けに出かけて行った。 主人は、一日につき一デナリオンの約束で、労働者をぶどう園に送った。 また、九時ごろ行ってみると、何もしないで広場に立っている人々がいたので、 『あなたたちもぶどう園に行きなさい。ふさわしい賃金を払ってやろう』と言った。それで、その人たちは出かけて行った。主人は、十二時ごろと三時ごろにまた出て行き、同じようにした。五時ごろにも行ってみると、ほかの人々が立っていたので、『なぜ、何もしないで一日中ここに立っているのか』と尋ねると、彼らは、『だれも雇ってくれないのです』と言った。主人は彼らに、『あなたたちもぶどう園に行きなさい』と言った。夕方になって、ぶどう園の主人は監督に、『労働者たちを呼んで、最後に来た者から始めて、最初に来た者まで順に賃金を払ってやりなさい』と言った。 そこで、五時ごろに雇われた人たちが来て、一デナリオンずつ受け取った。 最初に雇われた人たちが来て、もっと多くもらえるだろうと思っていた。しかし、彼らも一デナリオンずつであった。それで、受け取ると、主人に不平を言った。 『最後に来たこの連中は、一時間しか働きませんでした。まる一日、暑い中を辛抱して働いたわたしたちと、この連中とを同じ扱いにするとは。』 主人はその一人に答えた。『友よ、あなたに不当なことはしていない。あなたはわたしと一デナリオンの約束をしたではないか。 自分の分を受け取って帰りなさい。わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。 自分のものを自分のしたいようにしては、いけないか。それとも、わたしの気前のよさをねたむのか。』 このように、後にいる者が先になり、先にいる者が後になる。」

 

今年の4月だったでしょうか。アメリカの大学構内で、銃の乱射事件がありました。なんと32名の学生が殺されたのです。

容疑者は10年前にアメリカに移住し、寮住まいをしておりました。そして自殺した犯人がアジヤ系だと報道されたとき、アメリカ在住の中国・ベトナム・韓国・日本・台湾の人々が「どうか自分達の同胞でないように」と祈ったそうです。

犯人が韓国人だと知ったとき、在米韓国人達は一瞬、自分達の身に危険を感じたと思います。コリアンタウンで暴動が起きる可能性があったからです。こういう事件が二度と起きないように、FBIが調査しています。犯罪心理学を用いて調査するのはいいけれど、誰か一人でもこの青年の友となって、愚痴を聞いてあげ本音で語り合えていたらと思うと、残念です。強烈な憎悪と恨みで精神が押しつぶされてしまったとしか言い様がありません。


私が今一番心配していることは、北朝鮮の状況です。もし各国の対北朝鮮の外交がうまくいかなければ、最悪、何らかの形で日本や韓国に、ミサイルを打ち込まれる可能性があるのです。それが核爆弾でなくても、たとえたった一発の数百キログラムの爆弾であっても、その爆弾で人が死ねば、日本にいる在日北朝鮮・韓国人に対する国民の感情は、どのようなものになるのでしょうか。

私自身はこの国で生まれていますので、同じ永住権でも特別永住権を有する者です。法的にあまり大差はありませんが、この権利は決してこの国に永住できるという権利ではないのです。日本国が韓国に帰れと言えば、強制送還されるのです。覚悟はしております。


皆さん、世界中で、このように緊張状態にある国は多く存在します。このことを知っておいて欲しいのです。そして神様に平和を祈るだけでなく、これらのために考え、何らかの行動を起こすことが大切だと思うのです。


今から13年ほど前、アフリカのルワンダ国にて、ジェノサイド(大量殺りく)が起こり、実に100万人の人々が、1ヶ月の間に殺されたのです。ごく普通のご近所さんに殺されたのです。

その生き残りの青年レヴェリアンが、ジェノサイドに関する本を出しました。彼はスイスにてカソリックの神父とともに生活されていますが、その深く傷ついた心が容易にいやされるはずがありません。しかし、彼は本の最後において記しているのです。

ルワンダの丘で切り刻まれた自分の姿が、キリストの十字架の姿に似ていると告白しています。
そして「キリストはツチ族のジェノサイドの犠牲になった人々に似ていた。キリストはあらゆるジェノサイド・あらゆる虐殺行為・あらゆる犯罪・あらゆる不正の犠牲になった全ての人々に似ていた。キリストもそんな犠牲者の一人なのか。
夢でも見たのか、私は一瞬ツチ族のキリストが私に微笑みかけたような気がした。・・・もし私が神を見限ったと言うのなら、神が私を見限るというようなことがありえるのか。」この最後の言葉は彼の信仰告白かもしれません。


大きな戦争が終わり、米ソの冷戦も終わりました。しかし今現在も、世界中の至る所で紛争が続いているのが現実なのです。世の終わりまで無くならないでしょう。そしてその争いでいつも犠牲になるのは、弱い者・小さくされた者なのです。


イエス様が言われた「互いにに愛し合いなさい」の重大さが理解できます。まずは家族に対して、互いに相手を理解しようと努め、相手に深い関心を持って大切にしていくことなのです。

私は最近、長男のある態度にブチ切れて、大声を張り上げ強烈なビンタを食らわしてしまったのです。「あーーーあ、やってもうた」私ってつくづく短気なんでしょう。それから私は反省し、長男についていろいろな面を考え、それらを一つずつ認め理解するという、心の作業をしたのです。そして感情的に切れないことを肝に銘じました。そして翌日二人で話をしました。

そこで気づいたのは「なんでパパが怒ったのか理解できなかった」と言うのです。私はビックリです。怒った理由を知っていたと思っておりましたから。そのために一つずつ説明をして納得してもらって話は終わりました。このことで長男が急に変わることはないでしょう。しかしこれから、もっと長男を大切にしていきたいと決心しています。


さて、本文ですが、ここでイエス様は「日雇い労働者の賃金」と「神の国」ついて語られました。実はイエス様は「愛」という単語をほとんど使っていないのです。
ユダヤ教では「神を愛し、隣人を愛せよ」と、しょっちゅう言っていたようです。そしてこのたとえ話を通して神学者達は、
長年にわたってこのたとえ話を、神の慈愛についての説教として説明してきました。つまり、神に愛されるに値しない罪深い人間に対しても、神はかくも恵み深いと。


しかしここで登場する労働者は、別に怠慢で罪深いのでもありません。労働者が仕事にあぶれるのは、さぼっていたからではなく、運悪くその日の仕事にありつけなかったからです。
別解釈がありますので紹介します。


このたとえは、単に神の愛について語っているのではなく、労働者の賃金の問題を取り上げているのです。この話の中心は、仕事にあぶれて一日中広場で立ち尽くしていた労働者も、一日の労賃をもらうという点にあります。

皆さん、労働者が失業するのは、一般に労働者の責任ではありません。社会が悪いのです。とにかくイエス様は仕事にあぶれた人も、その日一日の賃金を手にした、という話しをしました。勿論、作り話です。その時代においては到底考えられない夢のようなお話です。

実際に日雇いの人が働けない日は、家族がその日は食べられないということを意味します。格差社会になっていくのです。しかし、そうではなく、働ける人も働けなかった人も、平等に支えあい助け合っていける、保障された職場になってほしいと。

この驚くべき話は2000年前に語られた言葉です。労働者の人権が多く語られるようになった、19世紀になって口にするならともかく。このたとえ話の精神があったからこそ、長い歴史の間に一つ一つの制度が作られ、改定されて、今日の労働に関する法律が出来上がっていったのです。

ヨーロッパのキリスト教社会が、イエス様のたとえの本質を基本として、様々な制度が生み出される要因となりました。これらは、新約聖書学者の本からいただきました。

彼が著書の中で、学生たちにこのたとえ話についての感想を書いてもらったのです。その結果、3分の2の学生がこのたとえは間違っていると書いたのを見て、ショックを受けられたようです。

その内容は「働かなかった労働者にも賃金を与えることに対して、『そんなの不公平だ。働かなかった労働者は自分が悪いのだから、賃金をもらう資格はない』」等々。学生たちの素直な感性がこれなのです。ここで一つ田川先生の文章から抜粋します。

「これは、一つには日本のクリスチャンの怠慢である。確かに全人口の僅か1%。とても世論を動かすほどの人数ではないとしても、キリスト教がどういうものであるかを、もっと周りの人々に伝える義務はお持ちのはずである。たとえ、その周りの人々が改宗して「教会員」になどならなくても、そんなことどうでもいいが、キリスト教にはこんな良いこともいろいろと伝えられているのですよ。ということぐらいは一生懸命伝えればいいではないか。

どうでもいい、神についての旧弊の低水準の説教は、やたらと並べてくれて、なんだかちゃちな「救い」の経験とやらを、いろいろとお話になり、『私たちは救われたんです』とか言って、本当はその救いの中身たるや、一人ひとりがまるで異なる自己満足。多少魅力があるとしたら賛美歌を歌っているくらいで、それも音楽としての曲は素朴で美しいけれども、中身のセリフを丁寧に考えたら、歯が浮くような・・・それでも結構だけれども、・・・別にキリスト教という宗教はどうでもいいけれど、労働者の賃金について、こういう良い話があるよというくらいは・・・」なかなか鋭いでしょう?


このたとえの影響は計り知れないほど巨大なものでした。この精神を様々なところで生かそうと、2000年に渡って人々は努力してきたのです。

そしてキリスト教西洋社会は、生命保険・健康保険・雇用保険・労災・年金等、様々な社会保障制度を発達させてきたのです。その制度を近代になって日本は輸入することができたのです。

基本は、「お互いが支えあって生きていこうよ」なんです。この田川先生の解釈を見て、非常に驚きました。また西洋の2000年の歴史が裏づけとなっているのです。ヨーロッパの宣教師たちが、そこらへんのところをアジヤ諸国やアフリカ諸国に、なんで伝達しなかったのでしょうか、不思議です。


イエス様は魂の救いに関してだけ語っておられるのではないのです。現実の社会における「相互扶助」の精神について語っていることを知ってください。アーメン。

 

イエス・キリストはあなたを愛しておられます。

*過去に掲載のメッセージを見たい方は、
「メッセージのバックナンバー」
をクリックしてください。

Copylight 2003 Osaka Christ Chapel All Right Reserved.