トップ 

 メッセージ97


「考えよう」

 

はれるやです。皆様お元気でしょうか。

さて、今回は「考えようとしない信仰生活」とでも言いましょうか。多くのキリスト教会の中で、まあ人を(牧師・長老・執事等)信じるかどうかは皆様個人の自由ですが、疑う事もなく問題提起する事もなく、自分の頭で考えようとしないクリスチャン達のなんと多いことか!この事は非常に嘆かわしい事であり、そのようにもっていった現代のキリスト教世界の指導する立場にある方達の責任は重大です。

自分のとこの教会の牧師の言う事さえ素直に聞いておけば大丈夫だと?え??牧師は神様か?とんでもございません。神様の器とは皆様一人一人なのですから。

「クリスチャン情報ブック」や「キリスト教年鑑」などを見ると、それぞれの教会や教団の理念やら信仰やら書いていますね。

その中で殆どが、聖書については「神のあやまりのない言葉である」と。いわゆる逐語霊感説を主張しています。

私自身も神学校で学んだ通り、聖書は無謬であり完全な神の言葉であると、何の疑問を持つ事もなく信じつづけてきました。長い間新改訳聖書を用いて(今も用いていますが)そこから説教をしてきました。しかし現代の聖書の完成までのプロセスや翻訳について、全く調べようとも考えようともしませんでした。もう既に完成されたものだからいいんだと。実はそこに大きな落とし穴があるのです。

どの教会も、先ずは聖書ありきです。そこからスタートです。よくよく考えれば、本当に今手にしている聖書が信じられる本なのかどうかです。そのことを考えようともしない調べようとしない牧師や信徒達。先輩牧師がそうだからとか、恐らく神学校の学びだけで勉強をしようともしない牧師達は、自分の教会を大きくする事に必死ですから時間がない。みんな右へならえです。

私は他から異端と呼ばれても構いません。逐語霊感説は間違いです。特に福音書には「イエス語録」と言われているQ資料を元に、共感福音書が作成されました。その中には著者が独自の解釈をもって、キリストの言葉として付加している個所が沢山あるのです。私は思います。マタイもルカもマルコもほんまによけいなことしてくれたなあと。だから矛盾が生じるんじゃあないか。無理やり旧約の個所を持ってくるなや、(適切な引用も中にはあるが)と言いたいです。パウロが書いている「聖書」とは、あくまで旧約聖書の事で、その旧約聖書でさえ、外典・偽典があったのです。おまけに日本語への翻訳も所々でたらめやし、そんな聖書の一字一句を、全て神の言葉として信じる事は危険だとは思いませんか!

パウロは自分の書いた長ーーーい手紙が、まさか新約聖書になるとは夢にも思っていなかったでしょう。ですから聖書はそこのところをよくふまえて、賢く解釈し注意して読まなければならないのです。決して聖書だからと言って鵜呑みにしてはなりませんよ。

私は牧師で神学者ではありませんが、神様は人を通していい神学者を紹介してくれました。彼の書いた本はとてもユーモアでセンスがあり、時に毒舌たっぷりの批評がなされています。名前は田川建三先生です。様々な文献(歴史書・教会史や他の神学者の著書等)を調べて、時に痛烈な批評・時に賛同・時に糾弾するという、そして自分の意見や考えに対するきちんとした裏付けをしているのです。本当にいい勉強になっています。その解釈がまたおもしろいんです。今までの聞いた説教はなんだったの?くらいの衝撃の解釈です。

少しだけ中味をご紹介しますと、ある神学者の山上の説教の解釈があり、

「貧しい人や不幸な人達とは、この世からは何も期待しないで、神に全てを期待し、神に信頼している人達のことである」一見素晴らしい信仰に見えますね。しかしここで田川先生の反論です。

「おまえなあ、貧しくて明日食べるパンもない時に、もはやこの世から何も期待することができないとなったら、人間がどういうことになるのか考えたことがあるのか!これじゃあ、貧乏人よあなた達はこの世ではどうせ駄目なんだから、教会にでも行っておとなしくお祈りしていろよ、と言っているに等しい」

ここで、イエス様の言いたいことは、貧困の問題をほったらかしにしてはいけないんだ。このために考え、どうすれば貧しい者が上に上がって幸いになれるのか、皆が協力して考え動く事が肝心なのだと。この地上での幸いを諦めろとは神は言っていないはずです。

特にクリスチャンの皆さん、あなたは心のどこかでこう思っていませんか?「地上では苦しい事も沢山あるけれども、がまんしよう。最低天国には行けるんだから」と。勿論、私達には永遠の命の希望があります。そして天の国への希望も。しかし、このような卑屈な考えは捨てて下さい。今をもっと大事に生きてください。

さて、本文の言葉はイエス様が語ったセリフだと思われています。それどころかここにこそ、イエス様の教えの根本が表現されていると信じられてきました。しかし本当のところはどうなのか。読めばわかります。大体このセリフはイエス様が言ったのではなく、論敵である一人の律法学者が言ったものにすぎないのです。この言葉はユダヤ人であればみんなが知っている言葉です。十戒のまとめと言いましょうか旧約聖書のレビ記19:18、申命記6:5にありますね。

 

キリスト教は愛の宗教だと言われています。しかし、そもそもイエス様は愛という言葉を殆ど使っていないのです。パウロの手紙にはしょっちゅう愛が登場しますが。

律法学者が一人でイエス様の所に来て尋ねました。「永遠の命はどうしたら自分のものにできるのか」イエス様の返事はこうです。「「律法には何と書いてあるか」そして「あなたはそれをどう解釈しているか」と。

律法全体は613の戒めがあります。大小様々な戒めに分類されていました。そしてその中でどれが重要な戒めなのかを、彼らは議論しつづけてきたのです。BC20〜30年のラビ(ユダヤ教の先生)ヒレルは答えています。「自分にとって嫌なことは隣人に対してもなさぬがよい。これが律法の全てであり、他はその解釈にすぎぬ。行ってこのことを学ぶがよい」

また、AD2世紀頃の第2次ユダヤ独立戦争の精神的指導者だったラビ・アキバは「おのれの如く汝の隣人を愛すべし。これこそ律法の中で最も重要で、かつ包括的な基本の戒めである」

これらのことが常識的となっているユダヤの世界で、律法学者の一人から最も重要な戒めは何かなんぞと尋ねられて、イエス様ならずとも、そんなことあなたよく知っているじゃないですかと、答えたくもなるでしょう。

律法学者の心の中には「おまえのように律法の批判を激しく展開する男ならば、当然、律法の中でどれが最も重要な戒めであるか、おまえなりにわかっているだろう」という嫌味な問いがあったでしょう。

実はイエス様は律法を批判しているのではなく、律法の上辺の字面だけを追って、その本質を理解しようとしないから口撃しているのです。

イエス様と同時代のユダヤ教文学の中に「十二族長の遺言」という書物があり、イッサカルの遺言の項目の中に「子らよ、神の律法を守るがよい。・・・主と隣人とを愛せ」とあり、ダンの遺言には「生命を尽くして主を愛し、またまことの心をもって互いに愛し合え」とあります。そしてこの「十二族長の遺言」が、当時の初代キリスト教会の中で継承されていたようなのです。(マタイ)

イエス様はこの種のものの言い方が宗教的常識として広まっている世界に、批判的なくさびを打ち込んでいかれたにも関わらず、キリスト教会がこれらの言葉を自分達の表看板として採用してしまったのです。

「神を愛し、隣人を愛せよ」というのは、律法学者が自信満々にイエス様に答えて、おのれのユダヤ教信仰の常識を表現したものにすぎないのです。しかしこの話しが伝承されていくうちに、いつのまにか質問した者と答えた者の関係が逆になってしまったのです。マルコ12:28〜見ると、イエス様がこの二つの戒めを語っているではありませんか。大間違いです。イエス様自らは語っていないのです。マタイとマルコの記者がそう書いてしまったのです。

そしてキリスト教がユダヤ教の常識を、そのままの受け売りで自分達のトレードマークのみことばにしてしまったのです。

「神への愛と隣人への愛」これこそがイエス様の独特の主張であり、これこそキリスト教の根本精神だという事になってしまったのです。ユダヤ教徒は怒っていますよ。自分達の専売特許を奪われたのですから。

それからイエス様はどうしたのでしょうか。「いいじゃあないですか。あなたみたいによく知っている人が、なにも私みたいな者に質問なさる事はありませんよ。本気になってそれやってみたらどうですか?」と、皮肉たっぷりに返答しました。

しかしそこで律法学者は終わりませんでした。「隣人とは誰か」との問いに、それまでイエス様は口数少なかったのですが、一気に隣人についてまくしたてたのです。それが「良きサマリや人」のたとえです。

当時のユダヤ人の隣人の概念は、イスラエルの信仰共同体の中にいる者だけでした。ですから異邦人やサマリヤ人などは隣人ではなかったのです。イエス様はここで含み笑いの皮肉から一転して憤りに満ちて語られました。ユダヤ教の隣人愛の理念に対する批判として語られました。

2000年の間、牧師や神父達はこの話しをネタに説教してきたのです。このたとえで批判されているのは「ユダヤ教」という正しからぬ宗教で、キリスト教が「良きサマリヤ人」の宗教であると。ましてや自分達が血も涙もない「祭司とレビ人」の側にいる人間だとは夢にも思っていません。

イエス様はユダヤ教に代わって新しい宗教を作る気などなかったのです。そもそも宗教が社会を支配すると、どういうことになるかを描いているのです。そしてもう一つ言われたかった事は、差別についてです。ユダヤ人達が日常覆っている宗教こそが、差別を作り出しているんだという批判が入っていることを忘れないで下さい。

福音書の中でイエス様が一体何を言いたいのかを、深く考えられて汲み取っていただきたいのです。

皆さん、信仰生活は牧師まかせではなくって、日々勉強であり、問題提起する事であり、疑う事であり、深く考える事なのです。アーメン。

 

イエス・キリストはあなたを愛しておられます。

メール下さい
お電話下さい
09012442623
メッセージの
トップへ

バックナンバー
の目次へ