トップ 

 メッセージ93


「底辺に立って見直す」

 

はれるやです。皆様お元気でしょうか。

今から三ヶ月ほど前です。2001年に大阪南港のATCで、私が結婚式の司式をしたカップルの奥様の方からお手紙をいただきました。その方はモデルのお仕事をしておられるのですが、内容は、結婚して1年くらいのときに、自宅マンションのベランダ(五階)で、洗濯物の取りこみの最中に、あやまって一階の地面に落ちたのです。奇跡的に命は助かりましたが、重い障害を負ってしまったのです。その時にクロスのネックレスを2つ着けていて、その十字架のおかげで助かりましたとの内容でした。そして一つは大事に取っておいて、もう一つは私の妻か子供にプレゼントしたいとのことでした。

そして最後に「日本のお守りよりすごいですね」と書かれてありました。

さしづめ昔の私でしたら、「クロスなんて関係がないですよ。肝心な事は神様があなたを守ったということです。お守りなんて迷信です。とんでもありません」と返信していた事でしょう。

しかし、今は考え方が変えられました。その大切な自分の命を守ってくれたと信じるクロスを、私の妻か子供にプレゼントをして、「奥様と子供さんがこれで守られます様に」という、非常に愛に満ちた思いで送って下さったということに、私はスゴク感動を致しました。ありがたいです。そしていつかはうちの教会に行きたい事・式の時に頂いた「イエスの物語」というカセットテープを、同じ障害を持つ友に分けてあげたいので、という内容でした。

神様に感謝します。

今から5年ほど前、スティーブ・マクベイ師の著作「恵みの歩み」「恵みの地」「恵みの支配」を読んで、私自身、福音について・恵みについて、目からウロコ状態でした。

本当に神様に感謝でした。多くの人がこの本を読んで欲しいと願います。キリスト教書店で販売されています。

そして現代のキリスト教会の律法主義的傾向・偽善・儀式形式主義が、いかに愚かであるか教えられました。

そしてまた最近、神様が私に必要な本を、うちの教会の方を通して紹介してくれたのです。

カトリックの神父さんで、本田哲郎という方が書いた、「小さくされた人々のための福音」という、[四福音書]と[使徒の働き]だけですが、本田訳で、その前後には彼の聖書の訳に対する考え方と解釈が書かれてありました。

実に画期的な今までにない訳に、正直驚きと感動が起こりました。まあ、中にはこれはちょっと?というような個所もありますが、全体的には納得できます。私自身、ずっと聖書の訳がおかしい所が沢山あると感じていましたし、原典の写本の過程でもミスがあったと思います。久しぶりに良い本に出会いました。

彼は16年の間、ずっと釜が崎の愛隣地区で、野宿を余儀なくされた日雇い労働者達の支援をしています。最初の頃は怖くてびびっていたそうです。炊き出しをしたり毛布を配ったり。多くの団体が愛隣地区でそういった活動をされていますが、私自身の個人的な意見ですが、殆どが善意の押し付けであったり、団体としての見栄や体裁であると感じています。

うちの教会にたまに礼拝に来られるH先生は、愛隣地区で

定期的に集会を開いておられます。一回に約100個の弁当を用意して、労働者達と共に賛美を歌ったり、昔懐かしい童謡を歌ったりするのです。ある時一人のおっちゃんから、一本の缶コーヒーを差し入れにもらって、感動したと言うのです。彼はいつも長靴と作業着で講壇に立つのです。

このことは彼のパフォーマンスでもなんでもありません。実際彼は平日、その作業着でトラックに乗って働いているからです。この働きは彼の生き甲斐なのです。

さて、朝日新聞の「こころ」という欄に、本田先生が対談形式で掲載されていたのですが、その中に

「労働者達が炊き出しを受ける時、必ずしも喜んでいないのに気付いた。そのうち彼らの『仕事さえあればなあ』という呟きがあった。誰も並びたくて並んでいない。見ず知らずの人から毛布をもらうことに納得していなのです。彼ら自身が問題の根本的な解決方法を一番よく知っているのです。」

それで本田先生は、仕事の獲得・賃金未払いの対処・生活保護の申請の手伝い・行政との団体交渉等の活動を続けておられます。

また抜粋します。「釜が崎にいて思うのは、『キリスト教は全ての人を愛せ』と唱えていながらその実、施しやあわれみ、相手を見下した善意を振りまいてきたのではないかという事です。自分たちがいいと思うことだけをやり、本当に困っている人たちが一番望んでいる事を見過ごしてきた。

釜が崎では『おい、偽善者!』とずばっと言われてしまいます。釜が崎の人は本物と偽物を見ぬく力がすごいのです。教会は建前では、『自分を愛するように他人を愛せよ』と言いながら、現実にそうできない。できないことを教会はやれと言ってきた。無理に愛そうと努力する時に、肝心なものが欠落するのではないか。

聖書で普通『愛』と訳されている『アガペー』というギリシャ語を調べてみると、『その人をその人として大切にする』というのが元の意味だとわかった。キリスト教の布教どころか、我々の方が礼拝に参加する労働者や野宿の人たちから学ぶことが多いのです。

宗教者よりも野宿を強いられている人たちの中に、本当の宗教心や、人を人として大切にする心を持つ人がむしろ多い。精神的に追い詰められて独り言を言い続ける仲間を黙って受けとめていたり、喫茶店でもらったパンのみみを、自分の分も足らないのに、他の仲間に分けてあげたり。そんな姿に頭をガツンと殴られる思いです。人が生きていく上で本当に大事にすべき事を教えてくれるのは、教会の聖職者ではなくて、困難の中で本当に痛みを知っている人たちなんだと、わからせられます。」

一番底辺にいる人たちの中にキリストを見出すのですね。

キリスト教会の多くが、信者が増えて、献金が増えて、立派な会堂を建てて、皆が中流以上になって、自分たちさえよければいいという、いつのまにかヘンな方向に偏っている現実があります。違うんだ!聖書は一体なんといっているのか。

先ほど聖書には誤訳が多いと言いましたが、ここから先は本田訳を参考にします。例えば「メタノイヤ」は、「悔い改め」というのは大きな誤訳です。これでは自分の罪に対して悔いて、そして行動で改めなければ救われない事になってしまうからです。よい訳としては「考え方を変える」「視点の転換」です。人は視点を移すことによって初めて、今まで見えなかった事が視野に入ってきます。新しい視点から自分を振り返り、社会を見直していく。そして自分と人・自分と社会の関わり方を見つめ直す、ということです。

また、別の意味として「痛みを共感する」とあります。従って視点を移す先は人の痛みを共感できる所。つまり、抑圧された・小さくされた、社会の底辺に立つ人々と同じ所に立って、もう一度見直してみるということになるのです。そうして本当の福音はなにかを理解できるようになると思うのです。ですから、「メタノイヤ」を一言で言えば、「底辺に立って見直しなさい」なのです。

皆さん、聖書は誤訳が多い事を頭にいれて読んで下さい。

さて、よく言われてきた事は、キリストは天から下ってこられたという、キリストの謙遜が美徳であると。

しかし実は、キリストは誕生からずっと、徹底して底辺におられた事を知って下さい。キリストの父母であるヨセフとマリアは、非常に貧しく、被差別地域に住んでいました。マリアは不倫をした者として差別されてきました。ヨセフは大工ではなく、当時では卑しい仕事であった石切り大工の仕事をしていました。イエス様も同じ仕事につかれたのです。また、公生涯に入られてからも、イエス様はいつも一番低い人々と共に歩まれたのです。

弟子達を見て下さい。半分は当時卑しい仕事とされていた漁師でした。そしてローマの手先であり自らも税金をピンハネしていた収税人・テロリスト的思想の持ち主等々、底辺にいる人々を選ばれたのです。

イエス様は徹底して虐げられた者・小さな者・病人・貧しい者・底辺にいる者の味方であられたのです。イエス様と天の父は同じです。

神様は遠く天の御座におられて、地上の私たちを見下ろしているお方ではありません。いつも底辺の視点に立ち、その痛みを共有され、共感されているお方なのです。

私たちも彼らと同じ視点に立ち、、共有・共感していく時に

神の国が実現されるのです。アーメン。

イエス・キリストはあなたを愛しておられます。

メール下さい
お電話下さい
09012442623
メッセージの
トップへ

バックナンバー
の目次へ